忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



[ 2024/04/25 23:12 | ]
前進看を整備
 お待ちかねの前進を貼りました。広島大学集会が迫っています。今期、2校目の自治会建設決戦です。血わき肉躍る情勢です。CIMG1044.JPG
 
PR


[ 2013/06/15 15:52 | Comments(2) | キャンパス ]
1. posted by 6月23日(日)!!井戸謙一氏の報告  2013/06/22 19:25
6月23日(日)!!関西では、なかなか「ふくしま集団疎開裁判仙台高裁判決に見る被ばくの実態と闘いの方向」という演題、また、これに関しての井戸謙一氏の報告は、聞く機会がないように思います。ぜひ注目、参加しましょう。京都生協の働く仲間の会

5月19日には、山本太郎さんが、京都で5月18日のデモ直後の講演を行い、ふくしま集団疎開裁判と新宿デモについて、教えてくれました。この40万人のフクシマなどの子らを守る問題は、全国、関西の人々にも、もちろん緊急、かつ、最重要課題の一つです。共にがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いのちが一番!大飯をとめて原発ゼロを求めるつどい

6月23日(日) 13時30分開場 14時開会参加費:500円

ピアザ淡海204号室 (大津市におの浜1丁目 びわ湖ホール隣 JR・京阪膳所駅徒歩10分 京阪石場駅下車徒歩5分) NO NUKES from shiga -脱原発・滋賀☆アクション-



報告1 

   井戸謙一さん(弁護士) 06年3月日本で初めて稼働中の原発である石川県志賀原発の運転差し止めを認める判決を下した元金沢地裁裁判長。



報告2 「原発は命と引きかえ~今こそ大飯停止を」

   斉藤征二さん(元敦賀原発下請け労働者)



原子力規制委員会は5月15日、福井県敦賀原発2号機の直下を走る断層について活断層と結論づける報告書をまとめ、このまま廃炉となる可能性が強まりました。また、規制委は29日、高速増殖炉「もんじゅ」の 約1万件の機器点検もれ問題で運転再開準備禁止命令を出すことを決定。原発推進機関である規制委さえ、活断層認定で科学的な判断を行い、「安全文化が劣化している」 と言わざるを得ませんでした。福島の現実と「カネより命」を求める声の成果です。人類の命を脅かす原発は廃炉しかないのです。

にもかかわらず、関西電力は、規制委員会ですら3連動地震や緊急時対策所での不備を指摘しているにもかかわらず、ろくな検証もせず大飯原発を新基準に適合していると主張し、5/27には高浜原発を7月に再稼動申請すると表明しています。こんなことは許してはなりません。今必要なことは、政府と電力会社に責任を取らせることであり、そのため地域でできることをやりきることです。政府・規制委に対して地域から自治体ごと「大飯停止、新安全基準撤回、大飯適用除外反対、5年猶予反対、避難者・被害者への完全補償を」の声をつきつけていくことが必要です。つどいでは、新規制基準7月施行(7/18)、参議院選公示(7/4)を前にして、元原発労働者・斉藤さんと福島集団疎開訴訟や大飯停止訴訟に取り組む井戸弁護士からの報告で、大飯停止を実現し他の原発再稼動を許さない運動を大きくしていくことを確認するとともに、7/4県庁アクション(デモ、大飯停止や避難者支援・疎開支援など網羅的要求をつくり、知事面会を求め関係部局へ網羅的に交渉することを予定)や7月に原子力規制庁へのびわ湖を抱える滋賀県からの要請行動などの行動案を練りたいと思います。ぜひ、ご参加を!!
2. posted by 40万人の福島の子供らを被曝・殺すな!  2013/06/25 17:49
40万人の福島の子供らを被曝・殺すな!全国から労働者人民が、立ち上がろう!

NO NUKES from shiga -脱原発・滋賀☆アクション主催の6月23日(日)大津市の「いのちが一番!大飯をとめて原発ゼロを求めるつどい」に参加した。とてもよかった。以下、参加者の感想である。

2013年6月25日京都生協の働く仲間の会

keizirou.hushimi@gmail.com





第1に、井戸さんの第1報告である。

1つは、 「報告1 井戸謙一さん(弁護士) である。

彼は、06年3月日本で初めて稼働中の原発である石川県志賀原発の運転差し止めを認める判決を下した元金沢地裁裁判長であるが、ここでは、「ふくしま集団疎開裁判仙台高裁判決に見る被ばくの実態と闘いの方向」という演題である。彼は、この裁判の裁判の実務を実に重大にこなして来たのであった。そればかりではない、裁判以外の集会デモ、2月と5月の新宿デモでも、大奮闘してきたのであった。

ただし、この集会では、ふくしま集団疎開裁判を中心に話された。

重要な点は、質疑の中で、移住支援にかかわった参加者から出されたことに井戸氏は答えた。

「裁判は、これからも強く続ける。」

「移住については、政府がしないからといって、あきらめるわけにはいかない。私たちで、できることからしよう。具体的には、過疎地などに協力をしてもらっっての5年とかの山村留学を考えている。」とのことだった。

事態は重大である。

井戸さんも、強く指摘した。

「以上の事実によれば、郡山市に居 住し学校に通っている小中学生は、強線量ではないが低線量の放射線に間断なく晒されているものと認められるから、そうした低線量の放射線に長期間に わたり継続的に晒されることによって、その生命・身体・健康に対する被害の発生が危惧されるところであり、チェルノブイリ原発事故後に児童に発症したとさ れる被害状況に鑑みれば、福島第一原発付近一帯で生活居住する人々とりわけ児童生徒の生命・身体・健康について由々しい事態の進行が懸念されるところであ る。」と、裁判所さえ認めている。

にもかかわらず、今回の高裁でも負けた。本当にひどい裁判官だ。

しかし、だからと言って、あきらめることのできない問題である。30万人を超える福島の子供たちの命と人生がかかっている。さらには、同じ被曝に苦しむ子供たちは、フクシマを含めて40万人を超えるであろう。この子供たちの命がかかっている。

そこで、裁判闘争はさらに強く進めていくが、それでは間に合わないことは確かだから、できる限り私たちの力で、保養、移住を進めていく。保養に比し、移住は、お金の負担も含めて、難しい。一家族の住まいの面倒を見るというのは、みんなで協力していくということはなかなか難しい。本来は、政府の責任で行われなければならない。

そこで、今考えているのは、山村長期留学のような行動だということである。今でも、高知などで、過疎地などから小学校などと協力をしてはどうかという提案が届いているという。そこで、春、夏、冬とかいうのではなく、5年とかそういう長さでの山村長期留学が、できないかということである。

確かに、そこでも、資金=ファンドは必要であるが。とのことであった。

この点は、5月19日の京都市で開催されたptaによる山本太郎氏講演会でも、山本さんが、そのような思いを語られていたと思う。山本さんは、裁判では、なかなか難しい、勝てない。だけど、あきらめられない。なんとか、過疎地などと協力して、移住などをできないものか?と言われていた。それは、5月18日山本さんが、井戸さんと一緒に新宿デモを取組んだ直後の集会でのことであった。

もちろん、中心は、国、東京電力に、移住の責任を果たさせなければならない。それを、裁判をも通じて強く進めていく。今、政権は、自民党政権であり、とても、そのようなことをするというよりも、逆にその訴えをつぶすひどい政権だ。しかし、参院選挙等で、すぐに、かえれない。

それで、とにかく、私たちで、できる限りのことは、40万人の子供たちを守るために、進めていこうということだ。それとともに、ブラジルやトルコのような、100万人のデモなどが、勝ち取れれば、変えていくことができるだろう。

もう1つ、井戸さんへの参加者の質問で、重要なことがあった。

疎開裁判の訴えは、次のとおりである。

H23年6・24郡山市の14人の小中学生が、郡山市を相手取り、福島地裁郡山支部に対して、提訴。

「1、郡山市は、年1ミリシーベルトを超える環境下の学校施設において、教育活動を実施してはならない。
2、郡山市は、年1ミリシーベルト以下の環境下の学校施設において、教育活動を実施しなければならない。」

このことは、小中学生に限らず、大人も要求することができるものであるということだ。今は、子供たちを優先してと思っているということだが、たとえば、同じ学校の教育労働者など学校関係の労働者もまた同じように、要求する裁判を提訴することができるというものである。この点を、井戸さんは言われた。

だから、

一、

全国の教育労働者、学校事務職労働者、学校給食労働者など学校関連労働者は、労働組合として、労働運動で、また、裁判行動でこの要求をたたかいとろう。このことは、教え子たちのためでもあるとともに、労働者とその家族のためでももちろんある。

「1、年1ミリシーベルトを超える環境下の学校施設において、教育活動を実施してはならない。
2、年1ミリシーベルト以下の環境下の学校施設において、教育活動を実施しなければならない。」

これを、教育関連労働者・労働組合と、子供たちとの大団結でたたかいとろう。

二、

また、全国の高校、大学においても、同じように、要求し、たたかいとろう。

「1、年1ミリシーベルトを超える環境下の学校施設において、教育活動を実施してはならない。
2、年1ミリシーベルト以下の環境下の学校施設において、教育活動を実施しなければならない。」

全国の大学関連労働者は、学生とともに、労働組合として、労働運動で、また、裁判行動でこの要求をたたかいとろう。このことは、教え子たちのためでもあるとともに、労働者とその家族のためでももちろんある。

福島大学など福島県などの大学、あるいは、群馬、栃木、茨城、宮城などの大学では、いったい、

「1、年1ミリシーベルトを超える環境下の学校施設において、教育活動を実施してはならない。
2、年1ミリシーベルト以下の環境下の学校施設において、教育活動を実施しなければならない。」は、守られているのだろうか?

この点をしっかりと調査、確認し、要求をしていこう。

三、

この点は、文科省への要求行動として、全国の教育関連労働者、及び、子供たち、学生、及び、親たちの重大な権利である。ともに、要求行動を起こそう。

四、

もとより、これらは、学校だけの問題ではない。

国は、地方自治体は、住民、市民に対して、

「1、年1ミリシーベルトを超える環境下の生活環境において、生活活動をさせてはならない。
2、年1ミリシーベルト以下の環境下の生活環境において、生活活動をできるようにしなければならない。」のだ。

また、使用者は、資本家は、労働者に対して、

「1、年1ミリシーベルトを超える環境下の労働環境において、労働をさせてはならない。
2、年1ミリシーベルト以下の環境下の労働環境において、労働をできるようにしなければならない。」のだ。

五、

これらの取り組みは、まずは、井戸氏の言うように、40万人に上る子供たちの集団疎開の実現のためにも、しっかりと、全国的に取り組まれなければならないと思った。

第2に、斎藤さんの報告は、怒りにあふれており、また、現場作業の問題について、言及されており、感慨深いものだった。

第3に、福島からの避難者からも発言があり、家族を引き裂かれそうになったこと、それを超えて、今、家族で頑張っていることなどが、話され、胸をうたれた。以上。

コメントを投稿する






<< 立て看板を奪還したぞー!うらー!!  |  ホーム  |  6・9集会に1800名結集! >>